クリニック経営の主な業務は? 失敗の原因やポイントを確認しよう
クリニックの経営には、クリニックならではの視点が必要です。
今回は、クリニック経営に必要な業務について紹介します。
また、クリニック経営が失敗する原因や、経営時のポイントについても紹介します。
経営方法について悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
目次
クリニック経営の主な業務
クリニック経営に必要な業務は、一般的な経営とほぼ同じです。
経営に必要なものは、「人」「金」「もの」の3つの視点から挙げられます。
クリニックの経営における「人」に関する業務とは、スタッフの採用・教育などです。
「金」に関する業務は、売上にかかわる集患や銀行からの融資など、お金を稼いだり貯めたりするための業務が挙げられます。
「もの」に関する業務は、運営に必要な医療機器やシステムなどの購入や管理です。
クリニック経営が失敗する原因
先に挙げた3つの視点からの経営を意識しているつもりでも、クリニックの経営に失敗することがあります。
以下で、クリニックの経営が失敗する理由として考えられることを6つ紹介します。
集患ができない
必要な設備がそろっていても、集患ができなければクリニックの経営は失敗します。
近隣に競合するクリニックが多い場合、差別化が不十分だと集患力は低下します。
クリニックに訪れる人が少ないと感じたときは、近くに競合するクリニックがあるかを調べ、他のクリニックとの差別化のために打ち出せる特徴を考案することが大切です。
また、経営の知識が不足していることで集患のために必要なものが分からないケースもあります。
再診率が低い
初診の人が多く訪れるだけでは、クリニック経営の維持は困難です。
経営がうまくいっていないと感じたら、患者のリピート率を調べてみることがおすすめです。
初診の人の割合が多く、継続して訪れる人が少なければ、1回目の来院で「ここはやめておこう」と思われている可能性があります。
院内の環境やサービスの質など、見直せる部分を改善して再診率を上げることで、クリニックの健全な運営につながります。
院長の業務量が多い
クリニックを健全に運営するには、来院する人の数だけではなく、働く人の業務量についても考えることが重要です。
特に、院長は診察以外の業務量が多くなりやすいため、負担が大きすぎないかの確認が大切です。
患者への対応と事務作業や雑務作業を両立させることは負担が大きく、業務量の多い状態が長く続くと経営悪化につながります。
クリニックの経営状況をよくしたいときは、院長がやるべき仕事に集中できる環境を作れているかを確認しましょう。
人手が足りない
スタッフが足りなければ、クリニックを訪れる人に十分なサービスを提供できません。
人が足りない分の業務は既に働いている人の負担になり、前述の、院長の業務過多にもつながります。
抱える業務量が多い状態を続けるとスタッフの不満にもつながるため、クリニックを経営する際は十分な人数を雇うことが大切です。
求人を出しても申し込みが少ないときは、求人票の内容を見直したり、既に働いているスタッフから労働環境について聞き取りをしたりすることをおすすめします。
スタッフの教育が不足している
スタッフの数は十分なのに、患者からの評判が悪く、再診率が上がらないときは、スタッフの質が低下していないかを確認することが重要です。
言葉遣いや患者対応などにおいて患者に不満を持たれると、再診率が下がり経営悪化につながります。
また、システムや機器への理解不足もスムーズな経営の妨げになります。
スタッフが患者からどのような印象を持たれているかを可能な限り確認し、評判が悪いときはスタッフの再教育を検討しましょう。
スタッフの離職率が高い
雇ったスタッフが定着しにくいと、新しい人を雇うたびに教育しなくてはならず、スムーズな経営の妨げになります。
スタッフがすぐやめてしまう原因としては、人手不足で1人当たりの業務量が多すぎることや、待遇の悪さなどが挙げられます。
採用活動にも費用がかかるため、一度雇ったスタッフの定着率を上げるように努めることが重要です。
スタッフの待遇や業務内容のほか、院内の人間関係についても気を配ることが大切です。
クリニックを経営するときのポイント
クリニックを健全に運営するために、何が必要なのかを確認することは重要です。
以下では、クリニックを経営するときに意識したいポイントについて紹介します。
経営成功のために参考にしてください。
スタッフの待遇や業務内容のほか、院内の人間関係についても気を配ることが大切です。
他のクリニックと差別化をする
クリニックの経営を成功させるためには、多くの患者に訪れてもらえるような工夫が必要です。
特に近くに競合するクリニックがある場合は、他のクリニックにはない強みを作って差別化することが重要です。
他のクリニックが導入していない機器やサービスを取り入れると、患者が訪れるきっかけになります。
また、マーケティング視点で患者を増やすには何が必要なのかを考えることもポイントです。
独力では改善が難しい場合には、コンサルタントに相談して改善すべき点を指摘してもらう方法があります。
診察の満足度を上げる
患者を呼び込むだけではなく、診察時の満足度を上げると、再診率が上がります。
継続して診察に来てもらえる患者が増えると、クリニックの安定した経営につながるため、患者の満足度には十分に気を配ります。
患者の満足度を上げるには、診察の対応を丁寧にしたり、待合や診察室の環境をきれいにしたりすることが効果的です。
院長が気を配るだけではなく、スタッフへの教育も重要です。
スタッフの質が上がれば、患者が抱く印象もよくなります。
患者の負担を軽減する
院内の環境やスタッフのサービスが優れていても、支払がスムーズではなかったり、待ち時間が長かったりすると患者の足が遠のきやすくなります。
キャッシュレス決済を取り入れると退院時のやり取りがスムーズになり、患者とスタッフ双方の手間を減らせます。
院内で長時間待ちたくないという要望に対しては、オンライン予約を導入することで対応可能です。
患者からの要望に可能な限り耳を傾け、改善可能な部分から手を加えて、患者が訪れやすいクリニックを目指しましょう。
院長の業務を減らす
院長に業務が集中していると、診察がおろそかになったり、患者の待ち時間が長くなったりして評判の低下につながります。
院長の業務が多すぎるときには、システムや機器を導入したり、スタッフに仕事を割り振ったりして業務を減らすことが大切です。
新たな機器の導入が難しかったり、既存のスタッフの業務を増やせなかったりする場合は、事務仕事を外注する選択肢もあります。
ただし任せきりにはせず、院長が一通りの業務をこなせるようにしておくことは大切です。
スタッフへの教育を徹底する
スタッフの言葉遣いやサービスの質は、患者からの印象を大きく左右します。
言葉遣いをはじめとした接遇については、新たなスタッフを雇ったら最初に教育しておくことが重要です。
また、スタッフが院内の機器やシステムについて把握していないと、対応が遅くなり、患者からの印象が悪くなることもあります。
新しいシステムを導入するときは前もって研修や勉強会を開き、スタッフ全員がシステムについて理解している状況を作ることが大切です。
>>【当社医療BPO事例】「カスハラ・ペイハラ対応研修」で精神的負担を軽減し、クレーム減少や離職率が改善した事例
スタッフへの待遇を上げる
クリニックの健全な運営のためには、患者だけではなくスタッフも満足して働ける環境を目指すことが大切です。
給料だけでなく休暇や福利厚生にも気を配り、スタッフの声を聞いて待遇に反映します。
雇ったスタッフがなかなか定着しないときは、待遇が悪かったり、職場の人間関係に問題があったりする可能性があります。
働く人から意見を聞き、改善できる点を積極的に改善して働きやすい職場を目指しましょう。
余分な経費を減らす
多くの患者が訪れていても、クリニックの運営に余計な経費がかかっていると経営は苦しくなります。
どこにどのようにお金を使っているかを正しく把握し、不要な費用は削減することが重要です。
一方で極端な経費削減はスタッフの満足度低下につながるため、程よいバランスを見極める必要があります。
経費削減や業務の簡略化に努めたいときは、電子カルテによるペーパーレス化がおすすめです。
印刷にかかる時間や費用を減らし、保管場所を紙カルテよりも小さくできます。
経営理念を定める
経営理念がはっきりと決められていないクリニックは、経営の方針が安定しません。
患者への対応の方針や地域貢献など、クリニックの経営の根幹になる経営理念を決めておくと、安定した長期の経営につながります。
経営理念を新しく定めたときは、スタッフにも共有しておきましょう。
院長の定めた経営理念がスタッフ間で共有できていなければ、スタッフの統率が取れず、適切に対応できなくなる可能性があります。
再診率の低下にも影響するため、経営理念は正しくスタッフに伝えておくことが大切です。
地域に根ざした医療を提供する
クリニックの運営では、近くの医療機関との連携が重要です。
たとえば、クリニックでは対応しきれない重症患者が来院した際は、集学的治療が可能な施設に引き継ぐ必要があります。
このような場合、普段から周囲の医療機関と連携を取れるようにしておくと、スムーズにやり取りできます。
地域医療に貢献し、クリニックが担う役割を明確にする姿勢が重要です。
また、地域に不足しているものや、あったらよいものを考える姿勢も、患者の満足度向上に有効です。
スタッフの待遇や業務内容のほか、院内の人間関係についても気を配ることが大切です。
クリニック経営にかかわる人材登用・システム導入は当社にお任せください
クリニックの経営状況を安定させるには、初診の患者を増やすだけではなく、再診率の向上も重要です。
また、スタッフの満足度や教育、院長の業務量にも気を配る必要があります。
クリニックの経営を円滑に進めるために、院長だけでは対応しきれないシステムのサポートや業務を外注することもおすすめです。
クリニックにおける業務の外注を検討している際には、煩雑な業務をまとめてサポートできる、医療BPOの資料請求をご検討ください。
>>【当社医療BPO事例】電話業務のアウトソーシングにより応対品質を改善し、顧客満足度を60%から90%に向上させた事例