ロジスティクス4.0とは?|物流業界の革新的テクノロジーが切り拓く新たなビジネスチャンス
日本の物流業界では人手不足が深刻化しており、ネットショッピングの増加に伴う供給網の複雑化やデジタル化といった新たな問題が立ちはだかっています。
このような状況で注目されているのが、「ロジスティクス」という概念です。ロジスティクスは長い歴史を持ち、今では「ロジスティクス4.0」という考え方が提案されています。今回は「ロジスティクス4.0」についてくわしく解説し、具体例や実現方法についてご紹介します。
目次
ロジスティクス4.0とは
ロジスティクスとは、物流のさまざまな機能を高度化し、需要と供給の適正化を図ることです。「物流」と似たような意味合いがありますが、物流が供給者から需要者にモノを届けるまでの流れを指すのに対して、ロジスティクスは経営管理や物流全体の最適化・適正化を追求します。
省人化による変化
ロジスティクス4.0によって、省人化が進むことが期待されています。ロジスティクス4.0では、従来の「輸送」「荷役」「管理」ではなく、「操作・判断」を省人化します。
例えば、自動運転トラックやドローンによる自動配送により、人の介入なしに製品が消費者へ届けられます。運送ドライバー不足の解決策として、国もこの分野の研究と実証を加速させています。
荷役作業の分野でも省人化が期待されており、倉庫ロボットの導入が進んでいます。倉庫内でのピッキング作業や箱詰め作業が自動化されれば、人手に頼ることなく作業が進められるでしょう。
追従運搬ロボットもまた、重要な省人化技術として注目されています。ロボットはレーザーセンサーを活用して荷物を追従させられるため、1人の作業員で以前より多くの荷物を効率的に運搬できるようになります。追従運搬ロボットは障害物を検知して警告する機能も兼ね備えているため、作業員の安全性向上にも寄与します。
標準化による変化
モノとインターネットが結びつくことで、情報共有がリアルタイムでできるようになります。判断や業務指示などの標準化が進むため、業務も効率化されるでしょう。車両や在庫はデジタル情報として記録され、AIの機械学習と分析によって最適な輸送方法やルートが選ばれ、迅速に対応できます。人間が担っていた部分をデジタルに委ねられれば、判断や業務指示の質にばらつきがなくなり、さらなる標準化を目指せるでしょう。
ロジスティクスの歴史
ロジスティクスは、過去に3回変化を繰り返してきました。過去の大まかな流れについておさらいしてみましょう。
ロジスティクス1.0
産業革命(1760年〜1840年)では、都市化が進むなか工場生産の拡大に伴って、人やモノの長距離輸送が急増しました。当時の移動手段は馬車や船でしたが、需要増により輸送料金が高騰。これを解消するために、蒸気機関の実用化が進み、蒸気船や鉄道の利用が始まりました。このような、主要都市を結ぶ高速かつ大量輸送が可能になったロジスティクスの革命を「ロジスティクス1.0」と呼びます。
ロジスティクス2.0
鉄道や蒸気船による輸送の機械化が進み、1960年代には荷役作業の機械化という新たな革命が起こりました。大型クレーン車が登場し、汽船にコンテナを積み込むプロセスが劇的に変わったのです。同じ時期に、ベルトコンベアーも登場し、製造ラインの効率が大幅に向上しました。
荷役の機械化は、単なる機械利用に留まらず、コンテナやパレットを用いた輸送方式の一体化など、広範な変革をもたらしました。これらのロジスティクスの革命を「ロジスティクス2.0」と呼びます。
ロジスティクス3.0
ロジスティクス2.0によって大きな変革があったものの、荷物の入出管理や在庫管理などの業務は長らく手動で、情報も台帳で管理されていました。しかし、1980年代に入るとコンピュータの普及に伴い倉庫管理システム(WMS)の導入が進み、これらの管理作業が劇的に効率化されました。
WMSによって倉庫内の物流管理の正確性が向上し、入荷、格納、ピッキング、検品、梱包等の作業が一元管理されるようになり、情報も電子化されました。このような物流管理のシステム化は、「ロジスティクス3.0」と呼ばれています。
ロジスティクス4.0の具体例
「省人化」と「標準化」は、物流の現存する問題を解決する新しい道として大きな期待を集めていますが、具体的にどのように実現されているのでしょうか。こちらでは、ロジスティクス4.0の具体例をご紹介します。
ドローン配送
大手プラント企業は、大型プラント建設プロジェクトにおいて、敷地内に配置された100万点以上の資材を管理しなければなりませんでした。これには約300人のスタッフが必要でしたが、人件費の削減を目指し、資材のIoT化とドローンの活用という新たなアプローチを導入しました。
新たな取り組みでは、100万点以上の各資材にインターネットに接続されたICタグ(RFID)を取り付けてドローンを上空に飛ばし、ICタグから発信される資材情報をリアルタイムで監視して、従業員が行っていた業務をドローンに代替させることに成功しました。これにより、従来従業員が行っていた業務をドローンに置き換え、人員を約3分の1に削減できました。このケースは、ドローンが輸送以外の分野でもその効果を発揮できる優れた例といえます。
自動化倉庫
大手ECサイトでは、倉庫内でのピッキング作業員が1日に20kmも歩かなければならず、過酷な労働が課題となっていました。そこで、物流自律運搬ロボットに、特定の商品を指定の場所へ運ばせることで、仕分け作業の効率を大幅に向上させました。
ピッキングの自動化により、従業員の歩行距離は大幅に削減され、労働環境が改善されました。今後の省人化にも大きな期待が寄せられています。
日本物流業界が抱えている問題
日本物流業界の現状を考えると、品質や接客レベルは高水準である一方、コスト競争力で少し劣っているといえます。今後克服しなければならない主要な問題としては、「人手不足による労働力の減少」と、「ネットショッピング拡大に伴う供給量増加と業務の複雑化」が挙げられます。
この人手不足の背景には、少子高齢化による運送ドライバー不足や労働者の高齢化があります。またネットショッピングの急増により、個別宅配が増加し、1人あたりの労働負担が大幅に増加しています。消費者は通常、一度に同じ商品を大量に注文しませんが、商品のバリエーションは豊富です。入荷や出荷をスムーズにするためには、商品を整理して保管する必要があります。在庫管理が複雑なことも、日本物流業界の大きな問題といえるでしょう
ロジスティクス4.0を実現する方法
物流業界が現在取り組んでいる人手不足やネットショッピングの増加といった問題の解決には、AIとIoTの利用が不可欠です。ロジスティクス4.0を実現するには、倉庫内の自動化や自動運転など、AIによる自動化とIoTによる共有が重要となります。これらの技術を早期に導入することで、将来、物流業界をリードできるでしょう。
NTMが提供できるフルフィルメントサービス
ロジスティクス4.0を実現することが、日本物流業界が抱えている問題を解決に導くカギであることがわかりました。最後に、弊社NTMが提供するフルフィルメントサービス「スゴロジ」についてご紹介します。
スゴロジとは、ロジスティクス4.0の取り組みとして、デジタルラインを構築したサービスです。NTMのコンタクトセンターと一体化したシステムを使い、注文受付などのフロント業務から商品発送・返品処理などのバックタード業務までワンストップでのフルフィルメントサービスをご提供いたします。
NTMでは、商品を「正しく」「早く」届けたい企業様の課題を解決するために、最適な導入プランを提案しています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、日本物流業界が抱えている問題を解決するための手段であるロジスティクス4.0について解説しました。ロジスティクス4.0を実現する方法や、NTMのフルフィルメントサービス「スゴロジ」についてもご紹介したので、ぜひ参考にしてください。