• TOP /
  • コラム /
  • スマートシティに取り組む自治体一覧|注目される理由や進め方も紹介

スマートシティに取り組む自治体一覧|注目される理由や進め方も紹介

スマートシティ 自治体_日本トータルテレマーケティング1

最新技術を取り入れた都市「スマートシティ」。
私たちの暮らしがより豊かに、快適になるように多くの地方自治体ではスマートシティに向けた取り組みを進めています。
この記事では、自治体でどのように取り組んでいるのか、スマートシティが注目される理由やその進め方について解説します。


BPO_サービス_日本トータルテレマーケティング_バナー


BPO_サービス_日本トータルテレマーケティング_バナー

スマートシティとは

スマートシティ 自治体_日本トータルテレマーケティング2

スマートシティとは、最先端の技術を用いて、都市のさまざまな情報を収集・分析することで、企業や消費者の活動を快適で便利にすることを目指す都市のことです。
都市内に張り巡らされたセンサーやカメラ、スマートフォンなどから情報が集められ、さらにその情報をAIが分析し活用しています。
似ている言葉に「スーパーシティ」がありますが、「スマートシティ」は最先端技術を用いた都市の利便性の向上を意味しますが、「スーパーシティ」は課題解決の手段の1つとして最先端技術を活用し、未来都市を実現することを意味します。

最新!スマートシティに取り組む自治体一覧

スマートシティ 自治体_日本トータルテレマーケティング3

市民生活の利便性の向上に寄与する「スマートシティ」。
今やさまざまな自治体によって特色ある取り組みが進められています。
ここからはスマートシティに取り組んでいる地方自治体について、その取り組み内容を具体例とともに取りあげます。

北海道札幌市

札幌市では令和5年から、少子高齢化やそれに伴う経済的影響、積雪や災害への対策といった札幌市の抱える課題に対して、最先端技術活用の推進に取り組んでいます。
2024年度は「札幌市スマートシティ推進協議会」が運営する「新・さっぽろモデル事業」がタブレットやスマートフォンを通して、地域住民の健康増進やコミュニティの活性化に役立つサービスの提供を始めました。
より地域のニーズに沿ったサービス提供ができるように、サービス企画案の募集なども行っています。

出典:札幌市「札幌市スマートシティ推進協議会」

福島県会津若松市

人口減少や少子高齢化の課題を抱える福島県の会津若松市では、決済や教育、ヘルスケアなど、さまざまな分野でのICTの活用推進をビジョンとして掲げています。
2024年9月には、スマートシティ会津若松のサービスを体験するイベント「AiCTまつり」が開催されました。
同イベントでは、会津若松の便利なサービスの体験やプログラミングのデジタル体験に加えて、デジタルに関する相談会も行われました。

出典:会津若松市「スマートシティ会津若松」について」

東京都渋谷区

東京都の渋谷区では、さまざまな年代・性別・人種などの多様性をエネルギーに変えることを目標に、スマートシティの推進に取り組んでいます。
渋谷区の特徴的な取り組みとしては、さまざまなデータをグラフで視覚化した「シブヤシティダッシュボード」です。渋谷区に関するデータを視覚化し、スマートシティの取り組みに参加する各機関との連携に役立てています。

出典:渋谷区「渋谷区スマートシティ推進基本方針 」

東京都港区

東京都港区では、防災対策や回遊性の向上を目指してスマートシティの推進に取り組んでいます。
具体的には、独自データを収集・活用した3D都市モデル「バーチャル竹芝」です。交通・防災などさまざまな分野のサービス提供によって地域の問題解決を目指しています。
港区の実行計画によると、2024年度には高潮が発生した際の混雑シュミレーションとして、地区内訓練での実装や、都市の開発シュミレーションなどを実施します。

出典:港区「Smart City Takeshiba 実行計画(東京都港区)」

神奈川県横浜市

神奈川県横浜市は、地球温暖化や地球環境などの課題解決のために、2010年の早い段階からスマートシティの推進に取り組んでいる都市です。
これまで培ったノウハウを活かし、令和元年からは社会情勢の変化も踏まえた上で、脱炭素化に向けたスマートシティの実現を目指すマスタープランを定めています。
2024年10月には「アジア・スマートシティ会議」を開催し、世界への発信活動にも取り組んでいます。

出典:横浜市「横浜スマートビジネス協議会(YSBA)」

埼玉県さいたま市

埼玉県さいたま市では、「スマート・ターミナル・シティさいたま実行計画」として、
モビリティサービスの充実、ライフサポート型MaaSの構築、スマートプランニングによるウォーカブルな都市空間・環境の形成を掲げています。
注目は、新たな交通システムの展開によって、移動のしやすさ向上や自家用車への依存といった課題の解決に取り組んでいる点です。
他にも、アプリでの情報発信や都市基盤の整備などを進め、市民の利便性向上や地球環境のために取り組んでいます。

出典:さいたま市「スマートシティさいたまモデルの推進」

長野県伊那市

高齢化の進む長野県伊那市では、交通の不便さや第一次産業の後継者不足などの課題を抱えていました。
そこで、AIを搭載した自動配車乗り合いタクシーのサービスや、ドローンの活用による物流サービスの展開に取り組みました。
ドローンを活用した買い物サービス「ゆうあいマーケット」では、高齢者が普段慣れ親しんでいるケーブルテレビのリモコンから操作でき、地域の実態に即したサービスを展開しています。

出典:伊那市「日本を支えるモデル都市の構築を目指して – 伊那市」

富山県富山市

富山県富山市では、これまで取り組んできたコンパクトなまちづくりをさらに深めるため、デジタル技術を用いたスマートシティへの取り組みを推進してきました。
富山市は地域の課題を解決するためのプラットフォーム「SCRUM-T」を運営しており、企業・団体・地方自治体などさまざまな機関が登録しています。
富山市センサーネットワーク事業では、富山市のセンサーネットワークを業務に活用したり、企業に提供したりすることで産業の活性化につなげているものもあります。

出典:富山市「スマートシティとやま – 富山市」

兵庫県加古川市

兵庫県加古川市では、安心・安全なまちづくりのためにデジタル技術を導入しています。
学校や小学校通学路付近約1500か所の「見守りカメラ」を導入したことによって犯罪件数は減少しました。現在では悲鳴や車の接近をAIが検知しお知らせしてくれる「高度化見守りカメラ」も設置し、更なる犯罪や事故の未然防止に取り組んでいます。
また、小さなタグを持つことで「見守りカメラ」に検知され、スマートフォンで行動を確認できる「見守りサービス」も導入しています。

出典:加古川市「暮らしをより良く!スマートシティ加古川」

香川県高松市

香川県高松市では、複数の分野のデータを収集・分析するプラットフォームを構築しています。
市民全員がデジタル技術を活用でき、どこからでも利便性を享受できる「スマートシティたかまつ」の実現を目指す高松市では、ICT機器を用いた教育活動の推進や、高齢者の見守りシステムの導入なども進めています。

出典:高松市「スマートシティたかまつ – 高松市」

福岡県北九州市

福岡県北九州市では、工業都市としてエネルギーに着目したスマートコミュニティ創造事業を進めています。
ICT基盤を整備し、エネルギーに関するデータを見える化するなど、脱炭素化・省エネルギー化に向けたサービス提供や仕組みづくりです。
また、観光産業についてもデジタル技術を取り入れており、混雑状況センシングやAR・VR展示、ダイバーシティに向けた取り組みも進めています。

出典:北九州市「北九州スマートコミュニティ創造事業」

>>当社の公共BPOサービス導入実績はこちら

スマートシティが注目される理由

さまざまな地方自治体でスマートシティに向けた取り組みが進められていますが、なぜ今スマートシティが注目されているのでしょうか。
現在日本では、少子高齢化やそれに伴う労働人口の減少などの課題があります。
それらの課題は、最先端技術を用いることで解決できる可能性があるため、さまざまな地方自治体でスマートシティの取り組みが進められています。
さらには、近年関心が高まっている地球環境やSDGsの観点から、最先端技術を使うことでエネルギーの効率化・最適化に取り組めることも、スマートシティへの注目が高まっている理由のひとつです。

スマートシティの進め方

スマートシティ 自治体_日本トータルテレマーケティング5

スマートシティの進め方として、4つのステップがあります。
始めに初動として、推進体制を整えたり具体的な問題を洗い出したりする、課題の検討です。
そして次に、目標を地域で共有します。スマートシティの推進には市民からの理解も重要になるため、地域の目指す方向性やそのメリットを明確に伝えることが重要です。
次に、具体的な戦略を計画し、最後に実証や実装で取り組みます。社会的な重要性を高め、地域にスマートシティを根付かせましょう。
スマートシティの推進は市民からの反対による中断や、地域住民に取り組みが根付かず、計画が終わってしまう可能性もあるため、しっかりとステップを踏んで進めることが大切です。

>>(無料)公共BPOの資料ダウンロードはこちら

スマートシティに関するQ&A

スマートシティ 自治体_日本トータルテレマーケティング6

ここまで、スマートシティについて、取り組んでいる地方自治体やその具体的な取り組み、注目される理由などについて説明してきました。
さまざまな自治体で取り組まれているスマートシティには、どのような最先端の科学技術が活用されているのでしょうか。
ここでは、スマートシティに関するよくある質問をいくつか紹介します。

スマートシティに活用される科学技術は?

スマートシティに活用される科学技術のうち、代表的なものには「loT」「ICT」「AI」などがあります。
「loT」とは、車や家電などにセンサーを取り付け、遠隔操作を可能にする技術です。
情報通信技術である「ICT」は、情報収集や処理に活用され、人間の学習能力を模倣する人工知能である「AI」はデータの分析に活用されます。
そしてこれらの技術が連携するための「データ連携基盤」の技術も活用されています。

スマートシティのメリットは?

スマートシティの大きなメリットは、人手不足や高齢化に対応できる点です。
実態に即したサービスを展開することで高齢者のケアにもつながります。
また、災害時や感染症対策として、ロボットやAIの活用も進められています。
AIの活用で交通整理もできるため、高齢化による労働人口の減少が見られる中で、これらの課題に対応できることはスマートシティの大きなメリットといえるでしょう。

スマートシティにはデメリットがある?

スマートシティは利便性の向上に寄与するものではありますが、いくつかのリスクや課題もあります。
1つは、プライバシーやセキュリティ面のリスクです。スマートシティでさまざまなサービスを提供する際に膨大なデータを活用するため、そのプライバシーやセキュリティの保護が重要です。
また、時間や費用の問題もあります。効果を実感するためには長期的な運用となり、時間や費用がかかる場合もあるため、地域住民からの理解を得ることが大切です。

スマートシティを成功させるポイントは?

スマートシティの推進を成功させるポイントは3つあります。
それは「市民の参加を促す」「市民の意見を聞く」「市の特徴を活かす」です。
スマートシティの推進には市民の関心や積極的な参加が重要です。
市民の方々に参加してもらい、困っていることやどのようにすればこの街が良くなるのか、感じている課題や提案を聞くことで地域の実態に即したサービスに取り組めます。
また、市の特徴を活かすことで長期的なスマートシティの推進にもつながります。

スマートシティのサポートは当社にお任せください

ここまで、スマートシティについてくわしく詳しく解説してきました。
少子高齢化や環境問題など、さまざまな課題を抱え複雑化した現在の日本にとって、最先端技術を用いたまちづくりはメリットの大きい取り組みであるといえます。
地方自治体の課題を解決するために、スマートシティを推進してみてはいかがでしょうか。
日本トータルテレマーケティングでは、スマートシティに関するご相談もお受けします。
スマートシティについての不明点や、推進するためのサポートについては当社にお問い合わせください。


関連記事

CONTACT