• TOP /
  • コラム /
  • 物流コストとは?内訳や上がる要因、コスト削減の要点・例を解説

物流コストとは?内訳や上がる要因、コスト削減の要点・例を解説

物流は企業にとって売上を伸ばすために重要な要素であり、物流コストが業績に影響を及ぼすこともあります。
物流コストの定義やその内訳、コスト比率や見直しのポイントについて把握することで、コストの削減を効果的に行えます。
この記事では、物流コストの内訳や、物流コスト削減のポイントを説明します。あわせて、実際の成功例も紹介するので、貴社の物流コストを改善する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。


スゴロジLP_フルフィルメントサービス_日本トータルテレマーケティング

物流コストの定義とその内訳

最初に、物流コストの定義やその内訳を解説します。物流にかかる経費は、企業活動を支える血流のようなものであり、整備は企業利益を左右します。物流コストの内訳を把握して重要性を確認しましょう。

物流コストとは何か

物流コストとは、物流業務において、商材や物品を移動させるために要する費用の総称です。輸送費や運送費、物品を保管する倉庫のコストや物流スタッフの人件費なども含まれます。

物流コストの内訳は、支払形態、物流プロセス、機能の違いという3つの要素によって異なります。総額が同じであっても、機能別の内訳を見て把握できる情報と物流プロセス別の内訳で見えてくる情報には差があるでしょう。

物流コストを分析する際は、各要素に目を配ることで、課題を発見し解決する道が開けます。

物流コストの内訳①支払形態別

物流コストを支払形態別に分類すると、支払物流費と社内物流費の2つです。

支払物流費は、外注先に支払う物流コストです。トラックや鉄道、貨物船の運賃や倉庫の賃料、さらに社外に委託した梱包料などが含まれます。
社内物流費は社内での物流業務に必要なコストです。自社トラックなどの購入費、維持費、燃料費に加え、物流管理システムの導入や維持にかかる経費も含まれます。担当者の人件費や自社で倉庫を持っている場合はその維持費、光熱費なども社内物流費に分類されます。

物流コストの内訳②物流プロセス別

物流プロセス別の内訳は、物流コストの発生した段階別によるものです。大きくわけて、製造仕入れ段階、社内対応段階、販売出荷段階の3つにわかれます。

製造仕入れ段階のコストは調達物流費と呼ばれ、原材料の調達や輸送に関連する経費です。社内対応段階のコストは社内物流費と呼ばれ、部品や資材の移動、社内での完成品のチェックなどにかかる経費を指します。販売物流費は、商品の販売と消費者への配送にかかる経費です。梱包やラッピング、タグ付けなどの経費も含まれます。

物流コストの内訳③機能別

機能別の内訳は、輸送費、保管費、荷役費、物流管理人件費の4つに分類されます。

輸送費は、物品の配送にかかる直接的な経費です。保管費は、保管しておくために発生する経費を指します。荷役費は、入荷や出荷に関連して発生する経費が該当します。物流管理人件費は、物流全体の管理のためにかかる経費で、担当スタッフの人件費などが含まれた経費です。

機能別の内訳は、自社の流通ルートでコストがかかる工程を把握したいときに適しています。

物流コスト比率とは

物流コストの状態を分析する数値の1つに、物流コスト比率があります。

物流コスト比率は、売上全体に対して物流コストの占める割合です。
2020年度を例にとると、全業種を平均した物流コスト比率は5.38%でした。前年度に比べ0.47ポイント上昇しています。

物流コスト比率は、燃料費の高騰や交通事情、人員の不足などの要因で変動します。近年、物流コスト比率は上昇傾向にあり、物流コスト比率、あるいは物流コストの抑制は企業の経営課題の1つです。

>>物流代行サービス「スゴロジ」の概要資料はこちら

物流コストが上がる要因

物流コストは、さまざまな要因によって上昇します。対策が可能な要因もありますが、予測や対策が難しいケースが多いといえます。物流の経費を上昇させる要因について把握していきましょう。

人為的ミスの増加

ピッキングミスや配送ミスなどの誤出荷が多くなると、クレームだけでなく後処理のための経費と時間がかかります。

ミスの多くはヒューマンエラーであり、対策により緩和が可能です。人為的なミスの予防は決して簡単ではありませんが、業務フローの見直しやマニュアルの徹底、システムの導入などで改善できる可能性は高いでしょう。

自社だけでの改善が難しい場合は、アウトソーシングという手段もあります。

ガソリン価格の上昇

ガソリン価格の高騰は、物流の中でも輸送費にダイレクトに影響します。

実際の物流に対しての調査で、外注において値上げを要求された項目の中でもっとも多い回答が輸送費でした。
ガソリン価格の基盤となる石油価格は国際情勢などの影響でも変動し、予防や対策が難しいといえます。ガソリン代を始めとする輸送費は、ある程度の経費増を想定したコスト管理を行う必要があります。

ドライバーの不足

物流業界で近年特に問題視されているのが、ドライバー不足の問題です。ECサイトなどネットを利用した商品の売買は日々増加しており、それに伴い物流の需要も増加傾向です。

一方、物流ドライバーは減少しており、長時間労働による事故から国による規制も予定されています。
こうした観点から、ドライバーの待遇改善や、手厚い措置を講じている業者に委託するなど対策が必要です。

積載効率の低下

物流業界は、大型荷物に加え、個人向けに小ロットの荷物を配送する需要が増えています。この小ロットの増加により、運搬時の空きスペースのムダが増え、積載効率が低下しています。結果として、個人向けの流通需要が企業の物流リソースを圧迫しているといえます。

こうしたリスクに備えるには、日頃から効率的な輸送計画を立て、積載率を有効活用できる物流体系の設立が求められます。効率的な輸送と安全性の両立は、物流コスト削減の大きな要因となるでしょう。

物流コスト削減のポイント

ここからは物流コストを削減するために注目すべきポイントについて解説します。物流のキャパシティを維持しつつコストを削減するために着目すべき点についてまとめました。

物流工程のマニュアル化

物流の中にムダな工程や属人化の要素が含まれていると、コストの削減は難しくなります。逆に、マニュアル化による作業効率の上昇はコストの削減に直結します。

例えば、物流倉庫業務で入荷や収納、出荷などの手順についてルールを定めてマニュアルという形で可視化すれば、業務のムラやムダを軽減できます。
マニュアルの策定では、製造業の職場環境を改善する5つの要素である整理、整頓、清掃、清潔、しつけの実現を意識して、効率的な物流工程を目指しましょう。

人件費や管理費の見直し

人件費、保管費、情報処理費は物流コストの見直しにおいて着目すべき項目です。

人件費は、日々の作業の効率化を突き詰めると改善できます。作業マニュアルの導入や工程の見直しなどで必要とされるマンパワーを調整でき、機械類の効果的な導入によっても改善されるケースがあるでしょう。

また、販売計画の見直しで過剰在庫を解消する、在庫を適正に管理する、光熱費をはじめとした維持費を見直すなどの対策は、比較的短期間で効果が得られます。

拠点の集約

拠点の集約は、大きな効果が見込めるコスト削減策です。

拠点を集約させると、荷物をまとめて運送でき輸送費の削減につながります。また、1か所のデータで荷物の入出荷量を把握できるため、在庫調整が行いやすくもなるでしょう。拠点が分散している際に起きやすい、拠点間の横持ち移動も起こらなくなります。

拠点の集約はリードタイムの問題から避けられる傾向がありました。しかし、近年では宅配サービスの内容が向上し、拠点をある程度集約しても販売リードタイムが長くならない状況にあります。そのため、拠点分散のメリットが減少しています。

物流管理システムの導入

物流管理で求められるのは、物品の数を把握し必要量を確保できること、タイムラグの少ない確実な配送を実施することです。

物流管理システムの導入は、こうした物流管理の要点を把握し、正確な管理を可能とします。
人が管理する場合、物流全体の監視や管理に一定の人的リソースが求められ、人件費としてコストに反映されます。物流システムを導入すると、スタッフ数の大幅な軽減が可能となり、コストカットや効率化に加え管理能力の強化も見込めるでしょう。

さらに、システムはペーパーレス化と作業効率の最適化によってさらに物流コストを減らします。

>>物流代行サービス「スゴロジ」の概要資料はこちら

物流コスト改善例

記事の最後に、実際に物流の現場でコスト改善に成功した例をご紹介します。自社にあう例を探るための資料としてお読みください。

費用単価の見直しによる改善

ある企業は、外注先と交渉を行い、外注先の変更も辞さないかたちで輸送費や倉庫保管料、倉庫作業量などの単価の見直しを実施しました。
物流コスト全体の中で輸送費や保管費の占める割合は7割といわれています。単価見直しは全体として大きなコストカット効果をもたらしました。

見直しでは、外注していた項目について自社で行った場合と自社で行っていた物流業務の一部を外注とした場合とを比較して、より効果的な選択が行われました。

拠点の集約による改善

ある企業は、全国に分散していた拠点を1拠点に集約し、物流コストの削減に成功しました。

拠点の集約により賃料や管理費の圧縮ができて、コスト削減につながりました。拠点集約の効果は、物品の収納スペースの効率化や在庫管理が行いやすくなること、作業マニュアルの効率化が簡単になることなど、直接的でなくてもコスト改善につながるものが多くあります。

拠点数を絞った場合、気を付けるべき点は輸送コストの増加です。拠点の集約を検討するときは、輸送費や発送費用の変化を詳細にシミュレーションした上で取り組みましょう。

物流管理システムの導入による改善

ある企業は物流管理システムの導入により物流コストの削減に成功しました。

物流管理システムにより、物流の各工程を一元管理して、配車の手配をはじめとした今まで手作業で行っていた業務を自動化できました。また、物流管理システムのデータを分析し、必要な工程に人員を再配置するような業務の効率化も実現しました。
工程の中で、手入力に頼っていたデータ入力の多くの部分を自動で入力できるようになり、エラーやミスの削減にも効果が見られています。

業務の外部委託による改善

ある企業は、物流工程の業務の一部をアウトソーシングすることで人件費や倉庫の賃料などのカットに成功し、コストカットにつなげました。アウトソーシングにより、物流コストを見える化してスタッフを本業に集中させ、収益率も増加しています。

業務の外部委託には経費が発生するため、全ての企業でコスト削減につながるわけではありません。しかし、詳細な検討のもとで実施をすれば大きな効果をもたらす可能性があります。

物流コストを抑えたい方は当社のアウトソーシングにご相談を

今回の記事は、物流コストの内訳や削減のポイントについて解説しました。物流コストは企業の経費の大きな部分を占めており、改善は業績に直結する重要な施策です。
アウトソーシングは、自社の物流の実情を把握した上で決定すると物流コストの大幅な削減につながります。物流のアウトソーシングについて検討している方は、当社へぜひご相談ください。貴社の状況にあったアウトソーシングを実現いたします。


関連記事

CONTACT